
hrs
今回は、誰もが遠ざける決算書についての本の解説記事です。
いきなりですが、こちら2022/07/08(金曜日)に決算発表をした
『良品計画』の貸借対照表の画像です。
もう数字ばかりで見るのも嫌になりませんか?
貸借対照表って聞くのは聞くけど、意味わからんすよね?
経済に精通してる方ぐらいしか理解してないんじゃない?って思ってました。笑
けど、そんな方にも朗報です!!
図解もついて、すごく分かりやすい!
尚且つ、ちょっと意地悪な要素も入っており『世界一楽しい』とタイトルも理解できます。

hrs
では早速解説していきましょう!!
必ず覚えておいて欲しい『B/L 』と『P/L 』
決算書において単語といて覚えておいて欲しいのが
『B/L』=貸借対照表
『P/L』=損益計算書
この2つは覚えておいて欲しいというよりかは知っておいて欲しい単語です。
どういったことが分かるかというと
余裕があればキャッシュフロー計算書『C/S』も
以上をわかると企業を丸裸に出来ます!!
お金の流れ全てを知ることで、もっと深いところまで分かるようになります!!
【世界一楽しい】と言われる理由がここにあります
これは楽しいと思ったのが
企業の給与や役員報酬もわかるんです!
上場してる企業に限るのですが
『有価証券報告書』いうものの提出義務があります。
そのなかに
『第4 提出会社の状況』という章の
『コーポレート・ガバナンス状況等』のなかにある
『役員の報酬等』の中に記載されてます。
ボーナスが減給された場合などに、上層部の報酬はどう変化するのか等もわかるようになり、
『おい!おかしいやないかい!!』
と、突っ込むことも可能になるんです!
更には従業員の給料も!!
こちらもまた『有価証券報告書』の中に記載されており
『第5 経理の状況』の中に従業員に払った給料の総額が書いてあり
『第1 企業の概念』の中に
『従業員の状況』を見れば従業員の人数が分かりますので
ザックリとはありますが、だいたいの給与の憶測がつけられます!
実際に初めの方に乗せた良品計画の有価証券報告書を見てみたのですが
バッチリ書かれておりました。
載せていい物か分からなかったので今回はご自身で探して貰えると助かります。
ちなみに【良品計画 有価証券報告書】ですぐに出てきました!
上場している企業のものはすぐに調べられるはずです。
力を入れたい事業も分かるので面接なんかもバッチリ!!
こちらも先ほどの有価証券報告書の中に書かれているので
キーボードの【Ctrl+F】でページ内検索ができるので
『課題』と打ち込んでもらえると出てきます!
事前の情報収集を得るために
覗かない理由は無いかと思います。
けど、数字を見てもわからない方に!!
今回の本にはいろんな画像も入っており
書面上での説明ではなく、立体的に説明をしてくれています。
分かりやすいとは思いますが、念のためにそれでも理解できない場合は
エクセルを使ってデータをグラフ化するやり方も教えてくれます!!
今現在、本を見ながら作ってみたのですが

こんな感じで作ることができました!
この様に可視化することで分かりやすくなると思います!
クイズ形式で楽しい
先ほどのグラフを使って
このグラフはどこの企業の??
といった内容のクイズを出してくれます。
数人の対話形式もあり、着眼点も知ることができて
かなり勉強になります。
『楽しく勉強できる』
これは、ぜひとも皆さんに知ってもらいたくてこの記事を書きました!!
なんて、偉そうに言ってますが
僕自身も『サラタメさん』のYou Tube動画を見て知ったんですけどね・・・笑
そんなこんなでおススメの決算解説書の紹介でした!!
コメント