
今回は話題になっているLINE証券。
何が違って、何が良いのか?
大手3社と比較してみました!
大手といっても、僕自身が使ってみて感じた事を書かないと意味がないと思ってますので
大手と言われており、なおかつ僕自身が口座を開設してる証券会社との比較です。
まずは、証券会社の口座開設をして
【何がしたいのか?】
によって、開設する口座は変わってきます。

個別銘柄を触って、デイトレやスキャルピングなどをするつもりなのに、わりかし手数料が高くて取扱銘柄も少ない。
その様な証券口座を開いても意味が無いですよね?
なので、何で資産形成に臨むか!?
それぞれに当てはまる、証券口座を勝手に解説していきます!
手数料や取扱銘柄
まずは、みんなが気になるであろうと思う項目を表にしてみました。
以上が、ざっくりとした
早見表みたいな感じで作ってみました。
これを見ながら、この記事を参考にしてもらえると嬉しいです。
デイトレやスキャ
個別株を触るならば、手数料が安く1日定額などが定められてるような証券会社が良いですよね?
取扱銘柄が多いのも投資先が多く魅力的です。
代表的なところで言えば
あたりがオススメです。
積み立て投資
自分自身でトレードをせずに投資信託などで積み立てで資産を作って行こうと考えてる方は
そこまで、証券会社にこだわる必要は無いかと思います。
NISAと積み立てNISA、iDeCoに対応さえしていれば問題ないです。
どういったものを積み立てるか、積み立て方はどうしたら良いか分からない方は
コチラの記事をどうぞ。
高配当積み立て
高配当積み立ては配当が複利の効果を生み出してくれるので魅力的な投資法です。
やはり、こちらの投資法もNISAや積み立てNISAに対応していれば問題は無いでしょう。
毎日何回もトレードをして積み立てるわけでは無いので、そこまで手数料に関しても気にしなくても良いと思います。
個別株を触り、長期で保有して売り抜けるやり方なんかもあまり気にしなくても問題ないかと思います。
まとめ
色んな情報が発信されてるなかデイトレやスキャルピングといった短期のトレードは、資産が減っていくイメージを持っておられる方が多いでしょう。
なので、高配当積み立てやインデックスファンドで超長期の資産運用を目指しておられる方はそこまで証券会社にこだわる必要は無いかと…
何でも良いと思います!笑
ごめんなさい、少し投げやりになってしまいましたね…笑
みんなに知って欲しい!
では、なぜこの記事を書いたかと言いますと
タイトルにもある様に
【LINE証券】ってどやねん?!
って事を伝えたいんです。
先ほどの手数料などが書かれた画像を見てもらいたいのですが
手数料は業界最安値基準。
投資信託が厳選30銘柄はなかなかの魅力があるかと思います。
少ないのに魅力的?と思った方もおられると思いますが、買い物と一緒で余計なものを買わなくて済むんじゃないかなと。
だいたいが【オールカントリー】だったり【S&P500】を積み立ててる方がメインだと思いますが、それで充分なんです!!
レバレッジの掛かったものであったりと、投資信託で積み立ててるのにリスクの高いものに手を出す必要がないじゃないですか?
そういった内容で30銘柄のみに魅力を感じてます。
悩んでる方の背中を押せるような記事になってくれたらと思ってます。
これを機に投資デビューしちゃいましょう!!
コメント